あと施工アンカー施工士とは?資格取得について


あと施工アンカー施工士の資格区分・認定者


民間資格(社)日本建築あと施工アンカー協会 (略称JCAA)

〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目6番9号 アルテビル東神田Ⅱ 4F
TEL 03-3851-6358 FAX 03-3851-6378 

あと施工アンカー施工士

(※画像をクリックすると(社)日本建築あと施工アンカー協会のHPに行きます。)


あと施工アンカー施工士の試験をうけるために必要な受験資格は?


第2種施工士


[筆記試験]中学校卒業者及び中学校卒業者と同等以上の学力を有すると技術者審査委員会が認めた者で、年齢15歳以上の者


2種施工士


[実技試験のみ]第2種の資格登録後6ヶ月経過している者。(当年度の第2種更新対象者はのぞく)

特2種試験不合格者の再受験は、合否結果通知後6ヶ月経過後から


第1種施工士


[筆記試験]「第2種あと施工アンカー施工士」もしくは「特2種あと施工アンカー施工士」の資格登録者

[実技試験(秋)]「第1種施工士筆記試験」合格者

[実技試験(春)]「第1種施工士実技試験」(秋実施)不合格者→こちらのパターンで合格された人は、合格後、技術講習(初級)の受講が義務付けられています。


技術管理士


[筆記試験]以下A~Dの4項目のいずれかに該当する者

A.最終学歴に応じた必要実務経験年数

最終学歴 卒業学科 必要事務経験年数
大学
(新/旧大学・高専専攻科)
※指定学科 1年以上
その他学科 1年6か月以上

短期大学・高専
(旧制専門学校含む)

※指定学科 2年以上
その他学科 3年以上

高等学校
(専修学校、各種学校を含む)

※指定学科 3年以上
その他学科 4年6か月以上

※指定学科とは、建築(工)学科、森林土木学科、緑地学科、電気/電子工学科、デザイン工学科、土木工学科、鉱山土木学科、造園学科、機械工学科、建設(工)学科、砂防学科、都市工学科、情報工学科、農業土木科、治山学科、衛生工学科、環境工学科をいいます。

B.実務経験者(必要実務経験年数:8年以上)

※実務経験8年以上の方は、学歴・保有資格に関係なく受験可能)

C.指定技術資格保有者

※建築業法に記載の1・2級建築士、監理技術者、主任技術者、施工管理技士などの資格のこと

D.第1種あと施工アンカー施工士の資格登録者


あと施工アンカー施工士の試験科目、出題形式、合格発表は?


認定資格の種類 試験科目 出題形式 合格発表
第2種施工士 ・アンカーの基礎知識(学科)

・アンカーの施工要領(技能)

・アンカーの施工作業実技(技能)

真偽式

マークシート式

 

10/
第1種施工士 ・アンカーの一般知識(学科)

・アンカーの各種施工要領(設計)

マークシート式

記述式

9/下旬
・アンカーの施工作業実技(技能)

 

実技試験 12/下旬
翌年6/上旬

(不合格者)

技術管理士 ・アンカーの一般知識(学科)

・アンカーの設計(設計)

・アンカーの施工管理(設計)

真偽式

マークシート式

記述式

10/

あと施工アンカー施工士の資格者人数は?


累計59,000名以上


あと施工アンカー施工士資格試験の合格率は?


第2種施工士(79.5%)

第1種施工士、筆記(48.1%)、実技(71.5%)

技術管理士、筆記(55.1%)


あと施工アンカー施工士の試験の日程など 2017年(平成29年)の場合


資格試験(筆記) 申込受付期間 :平成29年6月1日(木)から ~ 平成29年7月26日(水)まで

          実施時期 :9月

資格試験(第1種 実技)申込受付期間平成29年9月25日(月) ~ 平成29年10月2日(月)

          実施時期 10月~12月

資格試験(特2種 実技)申込受付期間平成29年3月15日(土)~29日(水)

          実施時期 4月~5月

          申込受付期間平成29年5月1日(月)~15日(月)

          実施時期 6

          申込受付期間:平成29年6月1日(木)~15日(木)

          実施時期 7月

          申込受付期間:平成29年9月25日(木)~平成29年10月2日(月)

          実施時期 10月~12月

          申込受付期間:平成30年1月5日(金)~1月18日(木)

          実施時期 平成30年2月


あと施工アンカー施工士資格試験の受験料は?(WEB申込)※平成29年4月1日より料金改定されています!!


筆記試験(2種・1種・技管共通) 14,900[7,450円]

実技試験(1種秋・春)       46,200円[23,100円]  ※[]内はJCAA会員料金。


一般技術講習は受けないといけない?


講習は任意となっています。講習を受けなければ試験を受けられないということはありません。

※実務経験(春)の合格者は合格後に実技講習(初級)を受けることが義務付けられています。

しかし、講習で手に入るテキストから試験が出るのと、過去問がそんなに出回っていないようなので、確実に合格したい場合は講習を受けるのが良いと思われます。


あと施工アンカー施工士・一般技術講習について


講習の種類 受講対象者 講習内容
初級(1日間)

第2種施工士を目指す方向け

日常、業務であと施工アンカーを施工している方

(第2種施工士の資格試験受験準備に役立つ)

・種類・品質・特性等の基礎知識、施工の基本要領
・母材(コンクリートの基礎知識)
・性能、耐力、試験方法
・安全管理
上級A(1日間)

第1種施工士を目指す方向け

専門業者として、あと施工アンカーの施工・管理等に携わっている方

(第1種施工士の資格試験受験準備に役立つ)

 

・種類・品質・特性等の知識、施工管理
・母材(コンクリートの耐久性を含む)
・性能・耐力・試験方法
・安全管理、法令
上級B(2日間)

技術管理士を目指す方向け

あと施工アンカーの設計・管

理等に携わっている方

(技術管理士の資格試験受験準備に役立つ)

・種類・品質・特性等の知識、施工管理
・母材(コンクリートの知識)
・構造、耐力、設計、試験方法
・安全管理、法令

あと施工アンカー施工士資格試験、合格後の資格登録について


資格試験合格者は、筆記試験合格後から2年以内に登録申請を行うことによりあと施工アンカー技術者認定資格登録証が交付されます。登録料7,200円[3,600円]


あと施工アンカー施工士の資格更新について


合格者は5年ごとに更新手続きが必要です。(こちらも料金改定されています。)

更新資格種類 講習料+登録料 講習名
第2種施工士 11,800+7,200=19,000
[9,500円]
講習A(1日間=義務講習)
特2種施工士
第1種施工士
主任技師
技術管理士
13,900+7,200=21,100
[10,550円] 
講習B(1日間=義務講習)

※[]内はJCAA会員料金です