「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」になるには?


Contents

建築士(一級・二級・木造)の資格区分・認定者


国家資格(一級建築士-国土交通大臣、二級建築士・木造建築士-都道府県知事)


建築士(一級・二級・木造)の実施機関


公益財団法人 建築技術教育普及センター

本部・関東支部
住所 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6
紀尾井町パークビル
電話:03-6261-3310

建築士


建築士(一級・二級・木造)の根拠となる法令等は?


建築士法第4条第1項、第2項


建築士(一級・二級・木造)の資格制定は?


昭和25年(木造 昭和59年)


建築士(一級・二級・木造)の有資格者数は?(平成27年9月30日現在)


一級建築士:360,003人

二級建築士:752,251人

木造建築士:17,534人


建築士(一級・二級・木造)の運用業務の内容等


建築士が行うことのできる業務

①建築物の設計

②建築物の工事監理

③建築工事契約に関する事務

④建築工事の指導監理

⑤建築物に関する調査又は鑑定

⑥建築に関する法令または条例に基づく手続の代理

上記のうち①および②に関する業務で、下表に該当する建築物については、建築士の資格のない者は、設計または工事監理を行えない[士法第3条、第3条の2、第3条の3]

建築士業務範囲01

※鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造をいう。

※学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂(オーディトリアムを有しないものを除く)、百貨店。

その他の建築士の資格により行うことのできる業務等

①特殊建築物等調査資格者の資格[建築基準法第12条]

②建設業法による一般建設業・特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとの選任の技術者および工事現場に置く主任技術者・監理技術者として認められる資格の一つとなる。なお、建築工事業および鋼構造物工事業は特定建設業のうち指定建設業となっている。

建築士業務範囲02

※(注):発注者から直接請負った4,500万円以上の工事に関し2年以上の指導監督的実務経験を有する者


建築士(一級・二級・木造)の資格取得方法は?


一級・二級・木造建築士試験による

ただし合格後該当する区分の建築士名簿に登録することにより、一級は国土交通大臣、二級・木造は都道府県知事の免許を受けなければならない。


建築士(一級・二級・木造)の受験資格は?


一級建築士の受験資格

一級建築士受験資格

注:(一)~(四)に掲げる大学等は、学校教育法、旧大学令、旧専門学校令によるもの。

二級建築士・木造建築士の受験資格

二級建築士受験資格

注:(一)~(三)に掲げる学校は、学校教育法、旧大学令、旧専門学校令、旧中学校令によるもの


建築士(一級・二級・木造)の試験科目と出題数は?


一級建築士の試験科目と出題数

試験の区分 出題形式 出題科目 出題数 試験時間
「学科の試験」 四枝択一式 学科I(計画) 20問 計2時間
学科II(環境・設備) 20問
学科III(法規) 30問 1時間45分
学科IV(構造) 30問 計2時間45分
学科V(施工) 25問
「設計製図の試験」 あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成 設計製図 1課題 6時間30分

ニ級建築士・木造建築士の試験科目と出題数

試験の種類 試験の区分 出題形式 出題科目 出題数 試験時間
二級建築士試験
木造建築士試験
「学科の試験」 五枝択一式 学科I(建築計画) 25問 計3時間
学科II(建築法規) 25問
学科III(建築構造) 25問 計3時間
学科IV(建築施工) 25問
「設計製図の試験」 あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成 設計製図 1課題 5時間

建築士(一級・二級・木造)の試験日程は?(平成29度の場合)


受験申込 郵送

一級建築士:      平成29年4月17日(月)〜5月1日(月)
二級建築士・木造建築士:平成29年4月3日(月)〜4月17日(月)

インターネットによる受験申込

一級建築士:      平成29年4月10日(月)午前10時〜4月17日(月)午後4時
二級建築士・木造建築士:平成29年4月10日(月)午前10時〜4月17日(月)午後4時

受付場所における受験申込

一級建築士:      平成29年5月11日(月)~5月15日(月)
二級建築士・木造建築士:平成29年4月20日(木)〜4月24日(月)

※初めて受験する方は(二級建築士)受付場所における受験申込のみになります。


受験資格の判定・受験有資格者の確定の時期は?


一級建築士:      4月中旬から6月下旬
二級建築士・木造建築士:5月上旬から6月上旬


建築士(一級・二級・木造)の学科の試験日は?(平成29度の場合)


一級建築士:平成29年7月23日(日)
二級建築士:平成29年7月2日(日)
木造建築士:平成29年7月23日(日)


建築士(一級・二級・木造)試験の合格発表日は?(平成29年の場合)


一級建築士:平成29年9月5日(火)(予定)
二級建築士:平成29年8月22日(火)(予定)
木造建築士:平成29年9月5日(火)(予定)


建築士(一級・二級・木造)「設計製図の試験」の日程は?(平成29年の場合)


一級建築士:平成29年10月8日(日)
二級建築士:平成29年9月10日(日)
木造建築士:平成29年10月8日(日)


建築士(一級・二級・木造)「設計製図の試験」の合格発表日は?(平成29年の場合)


一級建築士:      平成29年12月21日(木)(予定)
二級建築士・木造建築士:平成29年12月7日(木)(予定)


建築士(一級・二級・木造)資格試験の受験料は?


一級建築士:      19,700円(他に払込の事務手続手数料が必要になります)
二級建築士・木造建築士:16,900円(他に払込手数料が必要になります)


建築士(一級・二級・木造)の合格率は?(学科と製図の総合5年間の平均値)


一級建築士の合格率:12.36%
二級建築士の合格率:22.64%
木造建築士の合格率:32.86%


建築士(一級・二級・木造)の設計製図の試験の課題は?(平成23年から)


一級建築士の設計製図の課題

課題
平成23年 介護老人保健施設
(通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である。)
平成24年 地域図書館
(段床形式の小ホームのある施設である。)
平成25年 大学のセミナーハウス
平成26年 温浴施設のある「道の駅」
平成27年 市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅
(基礎免震構造を採用した建築物である。)
平成28年 子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)
平成29年 小規模なリゾートホテル

ニ級建築士の設計製図の課題

課題
平成23年 趣味(自転車)室のある専用住宅(木造2階建
平成24年 多目的スペースのあるコミュニティ施設
[鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建]
平成25年 レストラン併用住宅 (木造2階建)
平成26年 介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅 (木造2階建)
平成27年 3階に住宅のある貸店舗(乳幼児用雑貨店)
〈鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建〉
平成28年 景勝地に建つ土間スペースのある週末住宅(木造2階建て)
平成29年 家族のライフステージの変化に対応できる三世代住宅(木造2階建て)

木造建築士の設計製図の課題

課題
平成23年 専用住宅(木造2階建)
平成24年 専用住宅(木造2階建)
平成25年 専用住宅(木造2階建)
平成26年 専用住宅(木造2階建)
平成27年 専用住宅(木造2階建)
平成28年 専用住宅(木造2階建)
平成29年 専用住宅(木造2階建)