特殊建築物等調査資格者とは?資格取得について→特定建築物調査員に変わりました!!


特殊建築物等調査資格者特定建築物調査員に変わりました!!


公的資格 一般財団法人 日本建築防災協会

〒105-0001
港区虎ノ門2-3-20 虎ノ門YHKビル3F
Tel.03-5512-6451 
Fax.03-5512-6455

特殊建築物等調査資格者


特定建築物調査員の根拠となる法令等は?


建築基準法第12条第1項


特定建築物調査員の資格制定は?


昭和46年


特定建築物調査員の有資格者数は?


36,918名(平成22年度末現在)


特定建築物調査員の適用業務の内容等は?


建築基準法第12条第1項の規定に基づき,特殊建築物等の敷地,構造,防火・避難および建築設備について定期に調査する。


特定建築物調査員の資格取得方法は?


建築基準法施行規則第4条の20に基づく指定講習(4日間)による。

ただし、法文上では、建築基準適合判定資格者は特殊建築物等調査資格者への有資格要件を満たしており、1・2級建築士は特殊建築物等調査資格者と同等の業務を行うことができることになっているが、調査内容等を修得するため、1・2級建築士(建築基準適合判定資格者も含む)であっても登録講習を受講することが望ましい。


特定建築物調査員の受講資格は?


(1)次のいずれかに該当する者

学 校 学 科 卒業後の建築に関する実務経験年数
イ.大 学 建築工学科、建築学科、建築科、建設工学科、環境デザイン学科、環境都市工学科、建築CAD設計科、建築設計科、住居学科、建設科、建築デザイン科、生活環境学科、建設環境工学科、建築設備工学科、建築デザイン学科、住居環境科、デザイン学科、土木学科、土木工学科、建築設備工学科、建築設備科、設備工業科、衛生工業科、機械工学科、機械学科、生産機械工学科、精密機械工学科、応用機械工学科、電気工学科、電気学科、電気科、電気技術科、電気工作科、電子科、電子工学科、電気電子工学科、電気通信工学科、通信工学科 2年以上
ロ.3年制短期大学(夜間を除く) 3年以上
ハ.2年制短期大学
    高等専門学校
4年以上
ニ.高 校 7年以上
ホ.建築に関して11年以上の実務経験を有する者
ヘ.建築行政に関して2年以上の実務の経験を有する者
ト.火災予防業務に関して5年以上の消防吏員としての実務の経験を有する者
チ.甲種消防設備士として5年以上の実務の経験を有する者
リ.防火対象物点検資格者として5年以上の実務の経験を有する者
ヌ.上記と同等以上の知識及び実務の経験を有する者

特定建築物調査員の講習課程は?


第1日目 9:25~ 9:30 注意事項説明
9:30~10:30 第1編 特殊建築物定期調査制度総論
10:40~16:50 第2編 建築学概論
第2日目 9:30~10:30 第3編 建築基準法令の構成と概要
10:40~11:40 第4編 特殊建築物等の維持保全
12:30~16:40 第5編 建築構造
第3日目 9:00~10:00 第7編 その他の事故防止
10:00~17:00 第6編 防火・避難
第4日目 9:25~ 9:30 注意事項説明
9:30~14:30 特殊建築物等調査業務基準
14:50~16:50 修了考査

特定建築物調査員の講習開催地、期日は?(平成29年度の場合)


開催地 開催期日 会 場 定員
東京第1

大 阪

9月26日(火)~9月29日(金) JA共済ビルカンファレンスホール
千代田区平河町2-7-9
210
大阪国際交流センター2階大会議室
大阪市天王寺区上本町8-2-6
220

東京第2

福 岡

12月 5日(火)~12月 8日(金) 大手町サンケイプラザ3階会議室
千代田区大手町1-7-2
240
福岡中小企業振興センター4階会議室
福岡市博多区吉塚本9-15
 100

特定建築物調査員の受講料は?


51,840円(テキスト代含む・消費税込み)


特定建築物調査員の修了考査時に携行できるものは?


A15 受講票、特殊建築物等調査資格者講習テキスト1及び2、建築基準法令集、筆記用具及び時計。


特定建築物調査員講習修了考査の合否判定規準は?(平成28年度)


30問中19問以上正解による。


特定建築物調査員の修了考査の合格率は?


平成27年度 78.9%

平成28年度 62.8%