Contents
- 1 インテリアプランナーの資格区分・認定者
- 2 実施機関は?
- 3 インテリアプランナーの試験を受けるために必要な資格は?
- 4 インテリアプランナーとアソシエイト・インテリアプランナーの違いは?
- 5 インテリアプランナーになるための受験申込から合格、登録までの流れ
- 6 インテリアプランナーの試験の内容は?
- 7 過去に出題されたインテリアプランナーの設計製図試験の課題名と要求図書
- 8 インテリアプランナーの試験地は?
- 9 インテリアプランナーの受験手数料は?
- 10 インテリアプランナーの資格試験の合格率、合格者数は?
- 11 インテリアプランナー更新講習について
- 12 インテリアプランナーの更新講習手数料と登録手数料について
インテリアプランナーの資格区分・認定者
民間資格 公益財団法人建築技術教育普及センター
本部・関東支部(全国に8支部あります)
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル
本部電話番号 電話:03-6261-3310
関東支部電話番号 電話:03-6261-3318
実施機関は?
インテリアプランナーの試験を受けるために必要な資格は?
無し。誰でも受けることができる。
※全ての建築士は、学科試験が免除となり、設計製図試験から受験可能です。
インテリアプランナーとアソシエイト・インテリアプランナーの違いは?
「インテリアプランナー」(IP)
資格要件 |
IP試験の設計製図試験に合格し、所定の実務経験を有したうえで、登録又は更新の登録をしたもの |
有する知識及び技能 |
・インテリア設計等に関する知識・技能を有する
・具体には・建築物の構造や設備との関係を把握し、安全性、快適性、環境等に配慮したインテリア空間の計画及び設計並びにインテリアエレメントのコーディネート、さらにはリフォーム、維持・管理等に関する知識及び技能を有する |
主な業務等 |
住宅・店舗・事務所・公共建築物など様々な用途の建築物を対象として、次のような幅広い業務等を行うことができる
① インテリアのデザインイメージ作り |
「アソシエイト・インテリアプランナー」(AIP)
資格要件 |
IP試験の学科試験に合格し、登録又は更新の登録をしたもの |
有する知識及び技能 |
インテリア設計等に関する知識を有する |
主な業務等 |
IPになるための基礎的な知識を有し、建築士又はIPの指導の下、インテリア設計等の補助業務を行うことができる |
資格のポイント |
① 学科試験は誰でも受験できるようになること、また、学科試験のみを受験することが可能になることとあわせ、インテリアを学ぶ学生等IPを目指す方にとって、全段階として、挑戦しやすい称号であり、就職活動等にも活用できます
② 学科試験を合格し、登録することによってAIPとなった方には、設計製図試験の受験資格が、登録後5年間与えられます。 これまで以上に、学科・設計製図等の学習を時間をかけて計画的にすすめることが可能となります |
インテリアプランナーになるための受験申込から合格、登録までの流れ
3月下旬 受験申込書受付①(学科から、設計製図から)
↓
6月中旬 学科試験
↓
8月中旬 学科試験 合格者の発表
↓
(アソシエイト・プランナー登録)
↓
9月上旬 受験申込書受付②(学科合格者)
↓
11月中旬 設計製図試験
↓
2月中旬 設計製図試験 合格者の発表
↓
登録要件の実務経験年数:インテリア又は建築に関する課程(認められた過程)の卒業者、建築士は不要、それ以外のものは一律2年
↓
インテリアプランナー登録
インテリアプランナーの試験の内容は?
学科 (4枝択一式) |
(審査内容) インテリア設計等に関する基本的かつ専門知識 (50問:150分) |
(出題分野)
・インテリア計画 |
設計製図 |
(審査内容) インテリアの設計及び設計製図を行う技能並びに設計意図を的確に表現する技能 (1課題:6時間) |
(要求図書)
・設計主旨 等のうち指定するもの |
過去に出題されたインテリアプランナーの設計製図試験の課題名と要求図書
年度 | 課題名 | 要求図書 |
S62 |
閑静な市街地に建つ商社のゲストハウスのインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④バーカウンター断面⑤展開図⑥天井伏図⑦仕上表⑧家具数量表 |
S63 |
高原に建つコンサートの楽しめる小ホテルのインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④断面詳細図⑤展開図⑥仕上表⑦家具数量表 |
H元 |
倉庫を改修して造るオフィスのインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④断面詳細図⑤仕上表⑥家具数量表 |
H2 |
中層共同住宅の二戸を改修して造る三世代住宅のインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④詳細図 |
H3 |
街角に建つティーラウンジを持つギャラリーのインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④詳細図 |
H4 |
近代洋風建築を利用した音楽ライブラリーのインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④詳細図 |
H5 |
シティーホテルのスウィートルームのインテリア | ①平面図兼家具配置図②断面・展開図③透視図 |
H6 |
ニュータウンに建つ集合住宅のコミュニティ施設のインテリア | ①平面図兼家具配置図②断面・展開図③透視図 |
H7 |
事務所ビルの最上階にあるアスレチックジムつきリフレッシュゾーンのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③仕上表④設計主旨 |
H8 |
無人駅の待合室を兼ねた「地域とのふれあい空間」のインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ④設計主旨 |
H9 |
高原に建つ企業保養所のパブリックスペースのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ |
H10 |
グラフィックデザイン事務所のインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ④設計主旨 |
H11 |
蔵を利用したハーブティー専門店のインテリア | ①1階平面図兼家具配置図②2階平面図兼家具配置図③透視図④階段のスケッチ⑤設計主旨 |
H12 |
家族構成の変化に合わせて改修する共同住宅の住戸のインテリア | ①平面図兼家具配置図②断面・展開図③透視図④スケッチ |
H13 |
小学校の空き教室を利用した児童館のインテリア | ①平面図兼家具配置図②断面・展開図③透視図④家具のスケッチ |
H14 |
民家を改修してつくる家具デザインオフィスのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ |
H15 |
昭和初期の事務所ビルを改修してつくるフレンチレストランのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③スケッチ |
H16 |
国際空港の搭乗ロビーにあるワインバーのデザイン | ①平面図兼家具配置図②断面図③透視図 |
H17 |
料理教室を開くスペースのある住戸のインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図 |
H18 |
都市近郊にあるホテルのスイートルームのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③展開図 |
H19 |
デザイン事務所のインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④家具のスケッチ |
H20 |
茶房のある老舗和菓子店のインテリア | ①設計主旨②平面図兼家具配置図③透視図④家具のスケッチ |
H21 |
絵本ショップのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ |
H22 |
オフィスのエントランスエリアのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ |
H23 |
テラス席のあるレストランのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③スケッチ |
H24 |
デザインオフィスのある住戸のインテリア | ①平面図兼家具配置図②断面図③透視図 |
H25 |
公園にあるブックカフェのインテリア | ①1階平面図兼家具配置図②2階平面図兼家具配置図③透視図④家具のスケッチ |
H26 |
リゾートホテルのスイートルームのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③スケッチ |
H27 |
レンガ倉庫を改修してつくる日本酒専門店のインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③スケッチ④設計主旨 |
H28 |
線路高架下にあるシェアードオフィスのインテリア | ①平面図兼家具配置図②透視図③家具のスケッチ④設計主旨 |
インテリアプランナーの試験地は?
札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府、京都府、広島市、福岡市、沖縄県(学科試験のみ)
インテリアプランナーの受験手数料は?
・学科試験 9,000円+消費税=9,720円
・設計製図 15,000円+消費税=16,200円
インテリアプランナーの資格試験の合格率、合格者数は?
平成24年 24.3% 113人
平成25年 26.1% 105人
平成26年 22.2% 103人
平成27年 22.2% 109人
平成28年 30.0% 152人
インテリアプランナー更新講習について
インテリアプランナーの登録の有効期間は5年間
登録者は登録の有効期間満了前に実施される「インテリアプランナー更新講習」を修了し、「更新の登録」を受けなければ登録が抹消されます。
更新講習の実施方式には、会場で講習を受講する「講義方式」と各自が自宅等でテキストにより学習を行う「自習方式」があり、更新講習の対象となる方々の都合に応じて2種類の方式のうちから一つを選択することができます。
インテリアプランナーの更新講習手数料と登録手数料について
手数料合計 30,240円(うち消費税額2,240円)
手数料の内訳
○更新講習受講手数料 19,440円(うち消費税額1,440円)
○更新の登録(再登録)手数料 10,800円(うち消費税額800円)